ゆとり世代とは?

ゆとり世代は根性がない」
こんなセリフが定型文みたいに使われることがたま〜にあります。実際に使われたことがある方多いんではないでしょうか?

ゆとり世代は根性がない
ゆとり世代は常識がなってない
努力しない、向上心がない
等々いろんな言い方がありますが見下されたりマイナスなイメージの表現として使われることが多いようですね。

ゆとり世代ってじゃあどんな世代なの?
楽して生きてきた世代ってこと?
その表現ってなんだか違うんじゃないですか?

そもそも「ゆとり世代」とは「ゆとり教育を受けた世代」のことですよね。
ゆとり教育とは元来週6日間の教育過程のうち土曜日を自主的な学習に充てることで想像力(創造力)を養おうという教育方針だったはずです。ゆとりを持たせることで自由研究などの時間を増やそうという政府の方針ですね。

実質的には土曜日が教育機関の休みになったということです。ゆとり世代は元来のゆとってない世代より学習時間が短くなった、それだけの話ですよね。

「昔は〜〜だったから仕事が忙しくて寝る暇もなかったんだ。それなのにゆとりは〜。」
そんなこと言われましても
「そうですか。それは大変でしたね〜」くらいにしか感じません。
寝る暇を削らないために技術はどんどん発展しています。技術の発展というのは仕事を効率化することで労働者への負担を減らす方向へと向かっていくはずなのです。それなのに技術が向上することで時間に余裕ができ、その余裕に新たな仕事を詰め込む....労働力としては変化がないですよね。むしろ新たな仕事を隙間に詰め込むことは考え方を切り替えなければならないため労働量としてはむしろ増えているのかもしれません。

また、ゆとり世代という言葉には「将来的に報われないかもしれない世代」という意味も含まれているのかもしれないと最近思うようになりました。
数年前に相次いだ年金データの消失問題。また少子高齢化の促進による年金が貰えなくなるかもしれないというリスク。現在の物価や市場相場を考慮していない賃金体系を採用する企業の多いこと...。ゆとり世代が「無気力世代」に変化しつつある理由です。努力が報われる可能性が低いことを感じさせる国家の雰囲気を、
私たちは感じてしまっているのです。

もちろん例外は多く、時代に適応した仕事を見つける方も多いですが、メディアによる情報操作の影響が大きい現代では一握りにしぼられてしまいます。
その一握りに入るには、よほど尖った才能や魅力、それに加えて運まで必要なのです。
安定するか見通しもつかない運任せの道を選ぶ人は少ないと思います。堅実に、無難な道を選ぶ人がほとんどでしょう。そんな中で未来ある若者にとって厳しい現世の体系は国力の衰退を促進しているように思います。

ゆとり世代という言葉は容易く使ってほしくない言葉だと思います。
国力衰退の影響をモロに受けている世代であり、貧困格差が明確になっている世代でもあります。
ゆとり世代をマイナスと捉えるよりも、協力することで国力を向上するゆとりがあるものだと考えていただけるとモチベーションも相乗効果的に上がっていくのではないでしょうか。

駄文になってしまったかもしれません。
しかしゆとり世代をうまく使うことはできるはずです。単純に見下しているゆとってなかった方はその考えを180度転換してうまく利用しちゃう素敵な上司になってください。

家飲みを楽しくするビールの注ぎ方

f:id:min_ori167:20160428225937j:image今日は私の24歳の誕生日......

しかし残業で遅くなってしまいました(泣)

今日は独り身の特権。帰ったら即ビールを決行します。

グラスに冷えたビールを注ぎ、庄内名物トチノミかりんとをつまむ....

誕生日らしくないwwww
しかし祝ってくれる人は近くにいない!

先日、仙台駅でキリンのビールが美味しいと噂のお店に行きました。そこでは「3度注ぎ」することでビールの風味を最大限に引き出しているそうです。

家飲みで、缶ビールでそれができたらプレミアムだと思いませんか?!?

ということで実践してみました。

方法はいたって簡単

①グラスを用意する。
②高い位置からビールを泡がこぼれるギリギリまで注ぐ
③泡がグラスの半分くらいになったら静かにビールを注ぐ
④泡が1cmほど沈んだら再度ゆっくり注ぎ、泡のモコモコを楽しむ

これだけ!

缶ビールだと狙いを定めにくいのでやや難易度高めです!

結果!f:id:min_ori167:20160428224311j:image
1,2cm立ち上がるほどきめ細かい泡が立ちました!
見た目にもプレミア感出てきますね〜

味はというと、、、香りがプレミアム!!
普通に注ぐのとは段違いの風味です!ホップの香りが引き立ち、麦芽のフルーティさが2,3倍に膨れ上がっているのが感じられます。


なぜこのような注ぎ方がおいしく感じられるのか?調べてみました!
以下、引用

「三度注ぎ」と「泡なし」のビールで成分を比較
ビール大国であるドイツやチェコには、ビールを泡立てながら時間をかけてグラスに注ぐ伝統文化があります。しかし、この注ぎ方をするとなぜおいしくなるのかを研究した例はほとんどありません。2012年になって、チェコのブドバー社が「3回に分けてビールを注ぐと炭酸ガスが低減し、苦味の質が良好になり、香味が変化する」との研究結果を発表しましたが(*)、これは人の感覚を用いた官能評価の結果であり、化学的に成分を分析したものではありませんでした。
そこで、新たな挑戦を試みたのがキリンの研究者です。「三度注ぎ」には、ホップが華やかに香り立ち、まろやかなうま味を引き出す効果があるといわれることから、ホップに由来する香り成分と苦味成分の変化を分析することを思いつきました。そして、「三度注ぎ」のビールと「泡なし(一度注ぎ)」のビールを用意し、ビール6℃、室温21℃の条件の下、「注いだ直後」「5分後」「15分後」と飲み進めていく想定で実験を行いました。

香り成分の活性化と「泡のふた」効果
まず、香り成分を分析しました。ビールに含まれる香り成分は何百種類もありますが、その中から、揮発しやすく検出しやすいミルセン(松や青草のような香り)、リナロール(柑橘や沈丁花のような香り)の二つに注目しました。
f:id:min_ori167:20160428225147p:image
三度注ぎの方が15分後でもリナロールが多く残っていることがわかりますね。
次に苦味について比較。
f:id:min_ori167:20160428225241p:image
苦味成分が引き立つ結果となりました。しかし、次の結果を見ると
f:id:min_ori167:20160428225426p:image
泡が消えにくくなることで苦味は柔らかさをキープ。次第に液体に変わることで味に変化を生み飽きを来させないということですね!

ビール好きの方はぜひ試してみる価値があります!

3度注ぎのやり方をおさらい!
f:id:min_ori167:20160428225915j:image
高い位置から泡がこぼれるギリギリまで注ぐ

f:id:min_ori167:20160428225849j:image
泡がグラスの半分くらいになったら静かにビールを注ぐ
f:id:min_ori167:20160428225927j:image
さらに1cmくらい泡が落ち着いたら残りのビールを注ぎ泡のモコモコを楽しむ
f:id:min_ori167:20160428225937j:image
飲むだけ!

以上です!家でできる簡単プレミアム体験!
ぜひお試しください!



minori no hatena

今週のお題「私がブログを書く理由」

私が勉学にいそしんでいた大学ではとても個性的な教授の方々が教鞭を振るっていました。

そんなユニークかつ尊敬すべき先生方に共通していること。それは「知る事を楽しむ」ことでした。

皆さん多種多様な趣味をお持ちで「えっ!?そんなことまで知ってらっしゃるんですか?」

私が学んでいた林業についてはもちろん、バイク、音楽、酒などの一般的な趣味から、木材で旅行用キャリーケースを作ったりスピーカーを自作したり、災害ボランティアで毎年イベントを行ったりバンド活動したり.......本当にもう多種多様すぎてついて行けない(笑)

本当に知ることが遊びになっているとんでもない方ばかりでした。それ故に話のタネは尽きず、どんな小さな話題も膨らませて皆に興味を持たせてくれます。小さな疑問から仮説を創出し、考察して解決に導いていく技術は大学教授には必須のスキルですが、その根源は日常の遊びと知識欲からなっているのだなと感じました。

ここまで読んでいただければわかる(?)通り私は話すのが下手です!なかなか話が繋げられないし展開できない!だがしかしこのままつまらない人間では終わりたくない!と思いその日の疑問や話の小ネタを徐々に書き溜めて行くネタ本としてブログをはじめるに至りました。

ちょうど24歳になりますしね笑

3日坊主にならないように頑張りたいと思います!